
アマゾンの森林破壊
ブラジルのトランプと呼ばれるボルソナーロ氏が次期大統領に選出され、アマゾンの危機を憂う声が世界中に広がっています。 大規模工業型の農場主達がボルソナーロの家を訪れる様子がテレビで流れていました。彼は、先住民保護区の見直し、農業省と環境省の合併による経済追求型農業強化、道路網の拡大などを公言しています。 アマゾンにおける森林伐採の大きな要因は下記です。
・違法伐採
・大規模工業型農業
・大規模牧場開発 そしてこれらを誘発するのが、道路建設です。 2014年のデータでは、トカンチス州やマラニョン州では、すでに熱帯雨林の70%以上が消失しており、
広大な牧場や大豆畑が広がるパラー州やマットグロッソ州では、各23%、40%の熱帯雨林が失われています。
一方、ブラジル最大の森林面積を有するアマゾナス州の消失、アクセスの悪さもあり2% に抑えられていて、最後のフロンティアと考えられていました。 しかし近年、アマゾナス州にも森林消失の波がすごいスピードで押し寄せてきております。2016-2017年の森林消失においては、アマゾナス州が最大増加率を記録しました。

アサイーにも色々あるんです!
アマゾナス州のアサイは、パラー州のアサイに比べて80%抗酸化物質が多いという研究結果が発表されました! 現在世に出てるものの91%がパラー産とのことで、日本で見るアサイもパラー州のものです。 アマゾナス州原産は20メートル以上の高さにも到達する一方、パラー種はその3分の1ほど。 アサイの実は葉の付け根あたりにたわわに実るのてま、マニコレでのアサイの収穫は20mに登って収穫しなければならない大仕事なのです。収穫時期は、親戚が集い大賑わいだったりします。 実がなる時期も、パラー種が植えてから3年ほどで収穫できるのに対しアマゾナス種は7-8年かかります。(一方地質豊かなアマゾナスのバルゼアでは、パラー州は2年くらいで実をつけます) 搾りたてのアサイもパラー種の方が色が薄めで(といってもリオや日本で食べる色々混ざったものに比べれば濃ゆーーーーーいです。全然別モノです。)味も滑らか。一方のアマゾナス種アサイは、色も濃く、味も濃い。 ポリフェノールがより豊富だからですが、ワインもフルーティより土っぽいものが好きな私としては、アマゾナス種に少し砂糖をまぶしたも

先住民族の知恵
先住民地域の1つ。まだまだ狩りがさかんです。雨季に出来る家の前の沼には大型魚がわんさかで。 100-200キロあるピラルクを仕留める二重装置のついた槍や、 アラアラの羽で動力を安定させた弓、 それぞれの動物の特性に応じた槍や弓について教えもらった。 そして彼らは、自分達が食べる以上の狩はしない。 アマゾン地域有数の豊かさを誇るマデイラ川には、800種の魚がいると言われており、 行く度に新しい魚が出てきて覚えきれないほど。 彼らの自然の知識にはいつも感服するばかり。 “支援”と言ってはいますが、何百、何千年と自然と調和して生きてきた人々から、人間も生態系の一部であり、動物の一種であることを忘れがちな私たちが学ぶことは山ほどあります。