top of page

グローバル化がブラジルの子供たちの食卓をどう変えたか。

グローバル化がブラジルの子供たちの食卓をどう変えたか。


-インディオの女の子 -首都ブラジリアの男の子 -首都ブラジリアのスラムの男の子 -キロンボ(元逃亡奴隷)部落の男の子

“Daily Bread “プロジェクトよりhttps://www.greggsegal.com/P-Projects/Daily-Bread/1/thumbs ---------------------------------------- リオとアマゾンを行き来してると痛感するこの2つのブラジルの食文化。


類まれなる豊かな自然に恵まれ、スーパーフードの宝庫であるブラジルにて、フルーツや野菜が、添加物だらけの加工食品に取って代わらている食卓。


以前見たドキュメンタリーによると、学校のランチにフルーツを持っていくのは、“貧乏くさくて恥ずかしい”と考える子どもが増えているとのこと。代わりにクッキー一箱をランチに食べるらしい。結果、ブラジルでは小児糖尿病が増え、世界有数の肥満大国になっております。


アマゾン奥地の子ども達は、まだまだ身近に加工食品が少ないので、クッキーを差し出しても受け取らず、小腹が空けば庭のパパイヤを取ってくる。


アグロフォレストリーの大事な側面の一つはココです。効率でいえば単一栽培には劣りますが、土地に合ったバラエティ豊かな作物を育てることは、高くて不健康な加工食品を買わずとも、栄養たっぷりの食卓を届けてくれます。


膨大な自然の中で、何が食べれて、どんな効能があるか、という知識は何世代にも渡り引き継がれてきた知恵。

森を歩いていると、私には区別がつかないものを次々と見つけ出し、新しい植物を食べさせてくれます。


森は、こんなにも美味しい。


森の知恵は、こんなに尊い。


食べることは、地球をいただくこと。


“どうやったら人類は自然と共存出来るのか?”

国際社会で声高に叫ばれて久しいですが、アマゾンの人たちは数百年前からその答えを知っています。








Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page